小学校受験 健康診断書どこでもらえるの?注意点を解説

受験の知識・情報

<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

知りたいこと。解決できること

小学校受験(お受験)で健康診断書の提出を求められている。どこで健康診断書を作成してくれるの?

私立小学校の受験では、健康診断書の提出を求めらえることが多いです。

公立小学校であれば小学校の体育館などで春休み期間に集団で健康診断を実施してくれます。自治体が実施するので無料です。

私立小学校は集団の健康診断を実施してくれません。

各家庭で健康診断書を用意する必要があります。もちろん費用は受験する家庭が負担します。

健康診断書を提出する意味

健康診断書は各学校がフォーマットを提供しているので、必要な項目を埋めてもらうために病院で検査を行う必要があります。

健康診断書と聞くと、何となく難しく考えてしまいますが一般的なものなので大丈夫です。

会社員であれば、年一回の健康診断があると思います。これの子ども版をイメージしてください。

子どもの健康診断は大人と違いバリウム検査や血液検査はありません。

一般的な子どもの場合は、特に気にすることはないと思います。しかし、疾患を持っているお子さんの場合であれば、受験に健康診断書が必要だと抵抗感を持つと思います。

子どもに疾患がある場合は健康診断書をネガティブに捉えがちです。

健康診断書の内容により受験の選考に影響を与えてしまう。そう考えてしまうことは至極まっとうな考え方です。

でも大丈夫です!今は慣例になっているだけです。学校によっては見直しを検討しているようです。

健康診断書の提出は、疾患を早期に見つけることが目的です。

有無により選考の判断には影響ありません。もちろん差別を行うようなこともありません。

公立・私立どちらの小学校でも、4月に入学してから直ぐに健康診断があります。1年生~6年生を対象に健康診断を行います。

学校全体の健康診断で利用される問診票には疾患等の注意事項の記入欄があります。

入学後に担任や学校内で情報共有されケアされる仕組みが整います。

健康診断書を提出するタイミング

小学校受験では健康診断書の提出タイミングは2種類に分けられます。

  • 入学願書と健康診断書を同時に提出
  • 合格後に健康診断書を後から提出

2種類の違いについて解説します。

入学願書と健康診断書を同時に提出

入学願書と同時に健康診断書を同時に提出する小学校は、かなりの数があります。難関校と呼ばれる学校は入学願書と同時と考えてください。

きっと受験者数の上昇を防ぐために利用されていると思います。

受験を考える家庭には金銭的にダメージが大きいです。受験校数 × 健康診断書の作成費です。

受験校を検討する際の条件の一つに挙げて対応しないと出費が大きくなります。

入学願書の提出までに健康診断書を準備する必要があるので、受験すると決めたら行動を直ぐに実施してください。

健康診断書を作成してくれる病院を見つけるが以外に大変です。

申し込みしても直ぐには実施してくれません。予約が2週間後になることは当たり前です。また、書類作成に1週間はかかります。

健康診断書を取得するには、早くても1か月掛かります。

受験シーズンは希望している方が大勢いますので通常より時間が掛かると思ってください。

合格後に健康診断書を後から提出

合格後に健康診断書を提出する小学校も多くあります。入学金の納付や入学書類の提出を行うと、入学準備の資料に同封されます。

提出期限の猶予は数か月あります。

合格後にどうするかを考えればよいので家庭の金銭的な負担と時間的負担は比較的少ないです。

どこの病院で健康診断書を作成してくれる?

健康診断書のフォーマットは学校指定です。入学願書に同封されているか、入学手続き書類に同封されています。

検査項目を確認してどこの病院で健康診断書を作成してくれるか問い合わせを実施します。

検査項目によって違う

どこの病院で健康診断書を作成してくれるか気になるところだと思います。

家庭の目線で考えれば、家に近くて、すぐに作成してくれるのが助かります。

ただ、聴力(耳鼻科)と目(眼科)の検査は専門的な検査機が必要なので、最寄りのかかりつけ医で実施するのは難しいです。

  • 耳鼻科に問い合わせたら、目は出来ない
  • 眼科に問い合わせたら、耳はできない
  • 小児科がある総合病院に問い合わせたら、検査機がない

まあ、当たり前なのですが最寄りのかかりつけ医で健康診断書の作成は諦めてください。

やはり、大きな総合病院でお願いするしか方法がありません。各専門科には検査機があります。各科を順番にまわるので時間が掛かります。

検査は全部が終了するのに4,5時間は掛かるので一日仕事と思ってください。

もちろん病院なので検査日は平日の日中です。親の負担は大きいです。

健康診断書の料金はいくら?

健康診断書は、病気じゃないので健康保険は適応されません。費用の補助はありません。全額を支払う必要があります。

自由診療になるので決まった金額はありません。

健康診断書にかかる費用は、1~2万円が相場です。2万円前後と考えてください。

内訳は検査料と書類作成料になります。

受験する小学校が願書と同時に健康診断書を提出する必要がある場合は、書類を複数作成してもらう必要があります。

病院の印鑑があることで効力を持つのですが、出来た健康診断書を眺めると、この内容で2万円と考えると虚しさが残ります。

とにもかくにも、私立はお金が掛かります。

コメント