子供の教育費 大学までの総額は実際いくら?実例を紹介

暮らし

<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

子供の教育費は、大学まででいくらかかるの?目安はどのくらい?

この疑問に回答します。

「人生の3大支出」という言葉があります。「教育」「住宅」「老後」の3つです。計画的に進めないと「教育を諦めさせる」ことに繋がります。教育資金を準備するためにも情報の整理が必要です。

子供の教育費って大学までの目安は実際いくら?

教育費は様々なところから試算されています。ちなみに教育費の内訳は『学校教育費』『学校給食費』『学校外活動費』となっており、このうち『学校教育費』は学内教育のために家庭から支出した経費、『学校外活動費』は塾や習い事など費用を指します。

もっとも信頼できる文部科学省からのデータを引用するとこんな感じです。【私立大学:文系】

教育費の総額比較
すべて国公立すべて私立
幼稚園
4595
小学校
193959
中学校
146422
高校
137290
大学
477643
総額
総額 約998総額 約2,409

※ 大学…国公立:文理系、私立:文系 どちらも自宅通学     ※幼稚園については幼児教育無償化を反映し授業料分を控除
【出典】幼稚園から高校まで文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」大学については独立行政法人 日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査結果」
文部科学省「平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」「令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について」

 

このデータから読み取れるものは

  • すべて国公立に通った場合は、約1,000万
  • すべて私立に通った場合は、約2,500万

ということになります。

りんかお
りんかお

国公立と私立だけで、見比べても大きな金額差です。

幼稚園から高校までは、必要な教育費のばらつきは小さいです。しかし、大学は国公立・私立をはじめ、志望する学部によっても必要な教育費に大きく差がでてきます。

私立の理系に進学した場合は文系よりも学費はさらにアップし、学部によっては留学費用がかかる場合もあります。また、私立医歯系などはかなり高額な教育費が必要になります。

大学では下宿や一人暮らしの可能性もあり、教育費だけでなく生活費も必要になります。

りんかお
りんかお

私は理系なので、きっと子どもは理系です。

この金額では収まらない。

この金額はあくまで決められた定義に収まる教育費のデータです。実際には「昼食代」「部活に掛かる費用」「交通費」など、プラスされる要因がまだ多くあります。

 

私たちの家族もそうですが、ほとんどのご家庭は「厳しい」「ギリで行ける」「でも不安」と感じると思うのが普通です。これは「節約だけではマズい!」ことに気づくと思います。

教育費は計画的に準備することをおススメします。

妻さん
妻さん

どうやって教育費を捻出すればいいのだろ~

りんかお
りんかお

出来ることは2つしかありません。

  • 節約をして支出を減らす
  • 今よりも収入を増やす

 

子どもの教育費は大学までいくら?結論『節約だけでは無理!』

既に私の子どもは、私立小学校に通っています。系列校が大学まであるので、私たちの子供は、すべて私立校に通う確率が非常に高いと思います。しかも、私は理系なので、子どもはきっと理系です。

ここからは、統計調査データ我が家で使った金額で比較していこうと思います。

小学受験の塾費用

調査結果のデータよりも、我が家で使った金額の方がリアルです。実情に近い数値になると思います。

小学校受験
  • 小学校受験の塾費用
総額費用
  • 200 万

私立小学校の学費

調査結果のデータよりも、我が家で使った金額の方がリアルです。実情に近い数値になると思います。

学費 + 教材費 + 交通費
  • 小学 1 年
  • 小学 2 年
  • 小学 3 年
  • 小学 4 年
  • 小学 5 年
  • 小学 6 年
  • 総合計
総額費用
  • 125 万
  • 85 万
  • 85 万
  • 115 万
  • 85 万
  • 95 万
  • 590 万
りんかお
りんかお

統計データは私立小が959万。通っている私立小は540万でした。

実際はリーズナブルではありません。ここに次の章で説明する中学受験の塾代が加算されます。そうすると統計データに近づきます。

中学受験の塾費用

私の子どもが通っている私立小は、一貫校なので系列校で大学まで進学することが可能です。ただ、今のところエスカレータで上げるつもりはありません。本人の意思を尊重しますが受験という荒波に揉まれて、たくましくなって欲しいと考えています。

中学受験
  • 小学 4 年(入塾)
  • 小学 5 年
  • 小学 6 年
  • 総合計
総額費用
  • 40 万
  • 80 万
  • 130 万
  • 250 万

中学受験は塾に通わず自宅学習のみも選択肢にありますが、ほぼ塾に通う家庭がほとんどです。
年間授業料、模試・テスト代、夏期・冬期講習代、特別講習代などを全て含んでいます。
多くの家庭は4年生からの塾に入会して中学受験を目指します。

妻さん
妻さん

早めに中学受験に取り組んだほうがいいのかしら?

りんかお
りんかお

中学受験は開始を早めても、塾に掛けた金額と成績は比例しません。

確かに中学受験の準備を早めに始めれば、早く土台が出来上がります。ただ残念なことに、塾に掛けた費用に対して成績が伴ってきません。頭一つ出るくらいの差です。この差は後から受験本番に近づくにつれ埋没していきます。

結論として、「頭一つの差」「本番に近づくと埋没する差」塾代と割に合わない。

つまり、4年生から中学受験が始まるのは、子どもの成長に関係します。中学受験は、開始を早めても大きな差に表れません。成長に合わせて適切に!

中学校・高等学校の学費(想定)

私たちの子どもは、小学生なので想定の金額です。通っている学校の中・高一貫校の学費になります。

学費 + 教材費 + 交通費
  • 中学 1 年
  • 中学 2 年
  • 中学 3 年
  • 総合計
総額費用
  • 140 万
  • 110 万
  • 130 万
  • 380 万
学費 + 教材費 + 交通費
  • 高校 1 年
  • 高校 2 年
  • 高校 3 年
  • 総合計
総額費用
  • 120 万
  • 110 万
  • 130 万
  • 360 万

どんな部活に入るか判らないので部活に掛かる費用は除外しています。

りんかお
りんかお

統計データ(712万)の数字に近い値(740万)になってきました。

大学の学費(想定)

私たちの子どもは、小学生なので想定の金額です。通っている学校の大学の学費になります。

学費 + 諸経費
  • 大学 1 年
  • 大学 2 年
  • 大学 3 年
  • 大学 4 年
  • 総合計
総額費用
  • 180 万
  • 160 万
  • 160 万
  • 160 万
  • 660 万
りんかお
りんかお

統計データ(643万)の数字に近い値(660万)になってきました。

私立の理系に進学した場合は文系よりも学費はさらにアップし、学部によっては留学費用がかかる場合もあります。また、私立医歯系などはかなり高額な教育費が必要になります。

大学では下宿や一人暮らしの可能性もあり、教育費だけでなく生活費も必要になります。

上振れる可能性が非常に高いです。

小学受験~大学卒業まで総合計

なかなか興味深い数字になってきました。ここに出てきた差は誤差範囲です。実績は小学生までなので想定もかなり含んでいます。きっと上振れると思っています。

統計データ
  • 2,409 万
我が家の積み上げ総額
  • 2,240 万

上振れを考慮しなくても、ほぼ同じ数字になりましたね。やはり様々なサイトで語られている数字は間違っていないということです。

りんかお
りんかお

ざっくり、年間で150万を教育費に貯蓄するイメージです。

月額に換算すると12.5万です。

ここに家賃やローン、保険料など多くの費用を捻出する必要があります。

教育費を「節約」だけで賄うのは、はっきり言って難しいです。「収入を増やす」ことを考えながら貯蓄額を増やす必要があります。

コメント