さとえ学園小学校の基本情報
学校の特色や理念
さとえ学園小学校は、2003年(平成15年)に「人間是宝」を建学の精神とする栄東高等学校を母体とし、同中学校との一貫教育体制をさらに充実したものにするべく、新しい世界の複合型小学校として設立されました。「心の教育の実践」「主体的に学ぶ授業」「体験型教育環境」を教育の三本柱とし、「学ぶ楽しさを知る」ことを大切にし「知識の知恵」にかえ「21世紀を生き抜く力」を育成しています。
特色ある教育
学習指導
質の高い学力の習得には、その土台として「心」の成長が不可欠です。「心」が育たなければ本当の学力にはなりません。本校では、建学の精神やグランドデザインをもとに4つの「心」の教育に力を注いでいます。
- 考え、工夫する心を育てる
- 思いやりの心を育てる
- 感謝の心を育てる
- 強い身体と、たくましい心を育てる
4つの「心」は、生き抜くために必要とされる基本的なものです。授業はもちろんのこと、行事や校外学習などあらゆる場面で4つの「心」を養成していきます。
複合型教育
日本のこれまでの公教育は「平等教育」を根底にしていました。すべて横並びの教育は得てして「もっと学びたい子ども」の存在を押し潰すこともあります。本校は「子どもたちの伸びようとする芽」を存分に伸長させる教育を目指します。複合型教育の目的は、子どもたちの「可能性の開発」です。子どもたちの豊富な好奇心や探究心を、上手く引き出すことが指導者には求められます。そのためには、毎日、子どもたちと多くの時間を共有している教職員こそ「子どもたち一人ひとりの現状を把握」でき、「可能性の開発」を育てることが出来ます。本校の施設や、専門的な知識と技能を備えた教職員のもとでの「教育環境」こそが複合教育の神髄です。
アクティブラーニング
教育スタイルの基本は「体験型教育」です。一番効果的な学習は、実際にやってみる事です。「正しい知識」は体験を積み重ねることで得られます。本校では水族館やプラネタリウム、キッズファームなどを持ち、学習に活用しアクティブラーニング(主体的に学ぶ)姿勢を育てています。
その他の情報
その他
電話 | 048-662-4651 |
創立年度 | 2003年 |
系列校 | 栄東中学校 栄東高等学校 埼玉栄中学校 埼玉栄高等学校 平成国際大学 他 |
1学年 学級数 | 3学級 |
1学級 児童数 | 25名 |
学期制 | 3学期制 |
始業時刻 | 8時15分 |
制服の有無 | 有り |
給食 | 有り |
所在地、最寄り駅
所在地
埼玉県さいたま市北区本郷町1813
最寄り駅
JR宇都宮線「東大宮駅」
さとえ学園小学校の入試について
募集要項
募集人数
72名
募集要項の詳細は 公式HP をご確認ください。