自由学園初等部の基本情報
学校の特色や理念
自由学園初等部は、知識を詰込む事に重点をおく教育に疑問を感じた創立者は、自分の頭で考え行動する真の実力をもつ人間を育てたいと考えました。
「思想しつつ生活しつつ祈りつつ」をモットーに社会に働きかける学校を目指しています。
初等部ではキリスト教を土台に創立者の教育理念「生活即教育」、「よくみる よくきく よくする」をもとに自然と友達から学ぶ機会を多く与えて豊かな子ども時代を家庭との協力により過ごしてほしいと考えています。
特色ある教育
伝統ある実物から学ぶ校外学習は多摩川上流から下流の様子を見学。海へ行って貝を拾い標本を作る。地層と化石採取。美術館、動物園見学など充実しています。
全校で昼食を食べ掃除をする異学年の活動が毎日の生活に組み込まれています。
考えをまとめ、伝える力を伸ばすため日記を書く事、発表、報告、友達を通して循環型の仕組みについて学びます。
その他の情報
アフタースクール、土曜日の扱い
預かりは4月から月~金曜日に実施します。夕方6時までが基本でお盆と年末年始はお休みです。
土曜日は隔週で登校します。
セキュリティ
普段から訪問者にあいさつをすること、決められた通学路で通うことを伝え、防犯意識を高めています。新入生の年度当初は最寄り駅まで担任、副担任などが引率しています。
避難校ネットワーク加盟、登下校確認システムの導入、正門警備、防犯カメラの設置、保護者と教職員の入校証の携帯、年3回の避難訓練の実施。災害発生の際には非常食5日分備蓄があり、中学高校の寮が宿泊施設となります。
保護者の関わり
年6回の昼食づくり、6年間で1回の役員、保護者会、年2回の個人面談、学習環境整備や図書ボランティア活動があります。
その他
電話 | 042-422-3116 |
創立年度 | 1927年 |
系列校 | 中等科 高等科 大学部 |
1学年 学級数 | 1学級 |
1学級 児童数 | 30数名 |
学期制 | 3学期制 |
始業時刻 | 8時10分 |
1コマの時間 | 45分 |
制服の有無 | あり |
給食 | あり(保護者中心の手作り給食) |
所在地、最寄り駅
所在地
東京都東久留米市学園町1-8-15
最寄り駅
西武池袋線「ひばりが丘駅」
<h2自由学園初等部の入試について
募集要項
募集人数
男女40名
募集要項の詳細は 公式HP をご確認ください。
まとめ
自由学園初等部は「ていねいな学びと暮らし」が日々行われています。スピードの求められる現代社会において子どもたちにも早い成長を望みがちですが、初等部の子どもたちは春の芽吹き、夏の日差し、紅葉の美しさ、霜柱や池の氷、季節を心と体で感じながら豊かな自由を楽しみ、学びにつなげることができます。
建築家フランク・ロイド・ライトの流れをくむ木造建校舎では、子どもたちの学びたい気持ちを引き出す授業が行われています。
全校で歌う讃美歌、縦割りでテーブルを囲む手作りの昼食を含めて、自由学園初等部の毎日を子どもらくく積み重ねていくことで人としての根っこがしっかり育ちます。