体験して判った!私立小学校での携帯電話(スマホ)について

通学

<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

私立小学校では携帯電話(スマホ)を持たせる事はできるの?

この疑問に回答します。

 

お受験パパ りんかお@ojukenrinkao)です。私立小学校の場合は、電車やバスなどの公共交通機関を利用する場合が多いと思います。そのため、保護者は携帯電話を持たせたいと思うのが普通です。実際にはどうなのかお伝えします。

お役立て下さい。

携帯電話の持ち込み

最初にお伝えします。どこの私立小学校も同様だと思いますが禁止です。ですが子供向けのキッズ携帯は申請を出せば持ち込みの許可してくれる場合が多いです。

ただし、不測の事態での対応のみの使用許可となります。(申請書に記載されています)普段の会話は禁止です。

スマホは完全な禁止です。

迷子になって、どうしようも無ない時だけ利用ができる

つまり、携帯電話を持たせる事はできますが、普段使いには利用できず、お守りとして持つことしかできません。GPS機能は利用できますが、それだけの為に持たせるのは割高なサービスになります。

それでも、安心のために必要と判断する場合は子供向けのキッズ携帯を持たせてください。

子供向けのキッズ携帯

子供向けのキッズ携帯は大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)しかサービス提供を行っていません。子供向けのキッズ携帯でGPS機能を利用する場合は、保護者と同じキャリアにする必要があります。

保護者が格安スマホなどを利用している場合は、有無を言わさずキャリア変更です。そうすると割高なプランになってしまいます。

格安スマホとアプリの組合せ( LINEモバイル + Life360 、トーンモバイル )は利用できません。

私立小学校が推奨している連絡手段

子供向けのキッズ携帯の持ち込みを許可している場合が多いですが普段使いは禁止です。そうなるとどうやって連絡手段を確保するかと言うと・・・・

 

ずばり!

 

 

 

公衆電話 です。

 

大人は、既に存在を忘れている公衆電話です。最後に使ったのはいつですか?何処に設置されているか把握されていますか?

私立小学校はテレホンカードを利用すれ連絡が取れるので、「使い方」と「設置場所」の確認するように言われます。

子どもからの連絡は受け取れるが、保護者からの連絡は出来ない

というのが実情です。かなり不安な気持ちになってしまいますが大丈夫です。子どもはスグに成長するので1年生の夏休み頃までには不安は解消できます。

交通機関に乱れが発生している場合は、小学校も承知なので学校内に待機させてくれます。

まとめ

私立小学校では携帯電話は利用不可です。申請を出せば子ども向けキッズ携帯は持たせることは可能です。(スマホは禁止)

キッズ携帯を持たせても普段使いは禁止です。助けが必要になった時だけしか利用できません。

子どもは親が想像する以上にしっかりしています。携帯電話が無くても困る事はありません。GPSはあると便利です。保護者は心配になってしまいますが取り越し苦労で終わります。

 

以上、「体験して判った!私立小学校での携帯電話(スマホ)について」という記事でした。

コメント

  1. 結ちゃんママ より:

    意外に厳しくて驚きました。
    私立小学校だし家から学校が遠い子も多いからオッケーなのかなーなんて勝手に
    思っていましたが、私立も公立も同じなんですね!
    参考になりました。ありがとうございました。
    今のうちに子供に公衆電話の使い方教えておきます!